北海道e-水フォーラム

フォーラム

第14回北海道e-水フォーラム

2023年11月20日(月)18:00~20:30[開場17:30]
場所

札幌国際ビル国際ホール(札幌市中央区北4条西4丁目) 地図

参加費
無料
定員
150名 ※要事前申し込み・先着順
申込方法

第14回e-水フォーラムは終了しました。

北海道e-水プロジェクトは、14年目の活動を実施中です。
今年も採択された団体が道内各地で元気に活動を展開しています。
北海道e-水フォーラムはそれらの活動団体が取り組んだ成果を一般の皆さまに
お知らせする場として実施します。また、コロナ禍を除き毎年行っていた基調講演では、
国立科学博物館の研究者として海の哺乳類の解剖調査に携わってきた田島木綿子さんにご講演いただきます。
ぜひ会場まで足をお運びください。

プログラム

寄付金贈呈式
今年の採択団体の活動報告
基調講演

発表団体

  • 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク
  • 大沼ラムサール協議会
  • 一般社団法人小樽セーリングクラブ
  • オホーツク魚類研究会
  • 黒松内ぶなの森自然学校運営協議会
  • コドモリくらす
  • 認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク
  • 一般社団法人 楽子森
  • 十勝川のシシャモを守る会
  • 特定非営利活動法人 中頓別町まちづくり協議会
  • 特定非営利活動法人 人まち育てI&I
  • 羽幌みんなで作る自然空間協議会
  • 北海道岩見沢農業高等学校 農業土木工学科農業クラブ
  • 北海道大野農業高等学校
  • 北海道自然観察協議会
  • 一般社団法人北海道山女魚を守る会
  • 安春川たんけんクラブ
  • UWクリーンレイク洞爺湖
  • 特定非営利活動法人Rethink the Nature
演題
『海の哺乳類からのメッセージ』
国立科学博物館 動物研究部 研究主幹、獣医師、博士(獣医学)
田島 木綿子 氏

田島 木綿子 氏

日本獣医生命科学大学獣医学部卒業、東京大学農学生命科学研究科にて博士(獣医学)取得。
米国にある海棲哺乳類委員会の招聘研究員として、テキサス大学とThe Marine Mammals Centerに在籍後、国立科学博物館の支援研究員を経て現職に就く。病気とかたちに関するエトセトラを研究対象とし、ストランディングしてしまう個体を調査・研究するために全国を飛び回る。
著書に海獣学者クジラを解剖する、クジラの歌を聴け(共に山と渓谷社)、海棲哺乳類大全 (みどり書房)、イルカの解剖学(NTS出版)などがある。

大沼ラムサール協議会

オホーツク魚類研究会

一般社団法人 楽子森

羽幌みんなで作る自然空間協議会

特定非営利活動法人 人まち育てI&I

一般社団法人北海道山女魚を守る会

石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク

一般社団法人小樽セーリングクラブ

黒松内ぶなの森自然学校運営協議会

コドモリくらす

認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク

特定非営利活動法人 中頓別町まちづくり協議会

北海道岩見沢農業高等学校 農業土木工学科農業クラブ

北海道大野農業高等学校

北海道自然観察協議会

安春川たんけんクラブ

特定非営利活動法人Rethink the Nature

受付終了