北海道e-水フォーラム

第13回北海道e-水フォーラム
第13回e-水フォーラムは終了しました。
13年ぶりにボトルリニューアルを実施。100%リサイクルPETボトル使用はそのままに、
ボトル本体には、リブ構造(溝)をなくしても容器に必要な強度を確保できる”スパイラル(ひねり)構造”を採用。
プログラム
寄付金贈呈式
今年の採択団体の活動報告
基調講演
発表団体
- あさひかわサケの会
- 旭山自然調査隊
- 一般社団法人小樽セーリングクラブ
- オホーツク魚類研究会
- 河川愛護団体リバーネット21ながぬま
- 北見エコスクールSDGs協議会
- 釧路自然保護協会
- 黒松内ぶなの森自然学校運営協議会
- こどもEcoくらぶ(一般社団法人はっぴー福祉会)
- コドモリくらす
- 小松前川支流域環境保全ネットワーク
- 特定非営利活動法人 沙流川愛クラブ
- 認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク
- 渚滑川水系資源教育推進実行委員会
- 水車・アヤメ川自然公園を育てる市民の会
- 地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな
- 手稲さと川探検隊
- 特定非営利活動法人 人まち育てI&I
- 深川ひきがえるバスターズ
- 安春川たんけんクラブ
- 山の水族館リニューアル10周年記念事業実行委員会
- 両爬の生態系をかんガエル・札幌市南区チーム

沖 大幹 氏
1964年東京生まれ、西宮育ち。東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学、東京大学)、2006年より生産技術研究所教授。2016年より国連大学上級副学長、国際連合事務次長補を兼務。2017年より総長特別参与、2020年より現職。専門は土木工学で、特に水文学(すいもんがく)、地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究。気候変動に関わる政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統括執筆責任者、 国土審議会委員ほかを務めた。『水の未来』(岩波新書、2016年)など著書多数。水文学部門で日本人初のアメリカ地球物理学連合(AGU)フェロー(2014年)。2020年4月よりJICA緒方貞子平和開発研究所特別客員研究員(非常勤)、 2020年10月より日本学術会議会員、ローマクラブ正会員。 2021年国際水文学賞Doogeメダルなど表彰多数。
オホーツク魚類研究会
釧路自然保護協会
小松前川支流域環境保全ネットワーク
認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク
特定非営利活動法人 人まち育てI&I
深川ひきがえるバスターズ
あさひかわサケの会
旭山自然調査隊
一般社団法人小樽セーリングクラブ
河川愛護団体リバーネット21ながぬま
北見エコスクールSDGs協議会
黒松内ぶなの森自然学校運営協議会
こどもEcoくらぶ(一般社団法人はっぴー福祉会)
コドモリくらす
特定非営利活動法人 沙流川愛クラブ
渚滑川水系資源教育推進実行委員会
水車・アヤメ川自然公園を育てる市民の会
地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな
手稲さと川探検隊
安春川たんけんクラブ
山の水族館リニューアル10周年記念事業実行委員会
両爬の生態系をかんガエル・札幌市南区チーム