北海道e-水フォーラム

フォーラム

第10回北海道e-水フォーラム

2019年11月21日(木)17:00~20:45(16:30 開場)
場所

札幌市民交流プラザ3階クリエイティブスタジオ(札幌市中央区北1条西1丁目) 地図

参加費
無料
定員
180名(要事前申込み・先着順)

プログラム

●活動団体発表●
◎ 阿寒湖のマリモ保全推進委員会(釧路市阿寒町)
◎ 網走川流域の会(網走市)
◎ 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク(札幌市)
◎ 大沼ラムサール協議会(七飯町)
◎ 釧路自然保護協会(釧路市)
◎ 一般社団法人ちせ(札幌市)
◎ 道東のイトウを守る会(釧路市)
◎ 特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト(余市町)
◎ 北海道北見北斗高等学校 サイエンスクラブ グローカルアクションプロジェクト(北見市)
◎ ヤツメウナギ研究会(枝幸町歌登)
  ※五十音順

●特別講演●
演題「海洋プラスチック汚染の現状と将来の展望」
講師 磯辺 篤彦 氏
九州大学 応用力学研究所教授・博士(理学)

●パネルディスカッション●
テーマ「北海道e-水プロジェクト~次のステージをデザインする」

● コーディネーター●
   吉田  磨  氏 
    (酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 環境地球化学研究室 教授)
● パ ネ リ ス ト ●
   新谷 哲也 氏
   (網走川流域の会 会長・網走漁業協同組合 代表理事組合長)
   石山 優子 氏
   (NPO法人いしかり海辺ファンクラブ 理事長)
   梶川 浩二 氏
   (北海道環境生活部環境局 循環型社会推進課 課長)
   千葉 洋平 氏
   (北海道コカ・コーラボトリング株式会社
    広報・CSR推進部 広報・CSR推進課 地域連携担当課長)

発表団体

  • 阿寒湖のマリモ保全推進委員会
  • 網走川流域の会
  • 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク
  • 大沼ラムサール協議会
  • 釧路自然保護協会
  • 一般社団法人ちせ
  • 道東のイトウを守る会
  • 特定非営利活動法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト
  • 北海道北見北斗高等学校サイエンスクラブ グローカルアクションプロジェクト
  • ヤツメウナギ研究会
演題
「海洋プラスチック汚染の現状と将来の展望」
九州大学 応用力学研究所教授・博士(理学)
磯辺 篤彦 氏

磯辺 篤彦 氏

2008年愛媛大学沿岸環境科学研究センター教授、2014年より現職。環境省海洋プラスチックごみ研究プロジェクト・プロジェクトリーダー、JICA/JST東南アジア海域における海洋プラスチック汚染研究のプロジェクトリーダー等を務める。マイクロプラスチック研究で、2018年環境大臣賞環境保全功労者表彰、2019年内閣総理大臣賞海洋立国功労者表彰。

受付終了