Webレポート

事業名

「鰭脚類とヒトとの共生を考える」教育プログラム開発

【石狩市・小樽市・札幌市】CISE ネットワーク Webレポート

◆団体名 CISEネットワーク

◆事業名 「鰭脚類とヒトとの共生を考える」教育プログラム開発

 

CISEネットワークは、北海道e-水プロジェクト助成金からの支援を受け、「鰭脚類とヒトとの共 生を考える」教育プログラム開発を行なった。 そして、その過去に開発した海獣トランクキットに合わせ、「アザラシ・トドの解説動画」や小中学生を対象にした、色々な立場のヒトが起こす行動によって、どのようなことが生じるかを、カ ードを選択した後に物語をつくるカードゲーム「カンキョウストーリー私たちの選択」を開発した。 そして、一般の方々向けの展示発表会を実施した。

 

活動1 

日時:6月8日(土)10時~12時 

場所:おたる水族館 

内容:飼育されているトド・アザラシ類の見学と生態等の説明をうけた。参加者からの質問につ いて飼育員さんに答えてもらった。

 

 活動2

日時:6月8日(土)3時~14時 

場所:小樽市総合博物館・運河館の見学 

内容:小樽総合博物館の石川館長より、鰭脚類とヒト関係史について講義を受けた。 

 

活動3

日時:7月6日(土)10時~12時 

場所:札幌市円山動物園ホッキョクグマ館

内容;アザラシ飼育員さんからのアザラシの生態や行動についての説明を受けた。

 

活動4 

日時:7月6日(土)13時~14時 

場所:札幌市円山動物園動物園センター

 講師:東京農業大学オホーツクキャンパス小林万里教授

内容:鰭脚類に関しての研究的な知見と北海道を取り巻く海洋生態系への影響について。 

 

活動5 

日時:7月6日(土)15時~16時

場所:札幌市円山動物園動物園センター

担当:一般社団法人COND

内容:情報整理のためのワークショップ 

 

活動6 

日時:8月24日(土)・25日(日)10時~16時 

場所:環境広場さっぽろ2024年

内容:CISEネットワークで過去につくった「海獣トランクキット」の展示体験会を開催した。

 

活動7 

期間:8月中 場所:おたる水族館 

内容:アザラシとトドの動画を作成した。 

動画撮影製作:合同会社Pontani 

撮影協力:おたる水族館

 

活動8 

日時:9月16日(月・祝)10時〜12時 

場所:北海道大学総合博物館 

講師:北海道水産林務部森林海洋環境局 森林海洋環境係 清水良典 

内容:漁業者の現状とトドによる漁業被害の実態と対策について。

 

活動9 

日時:9月16日(月・祝)13時〜15時 

場所:北海道大学総合博物館 

担当:一般社団法人COND 

内容:「カンキョウストーリー私たちの選択Ver1」教材試行版を生徒さんに試してもらい、感想や改良点な どの意見をもらった。 

 

活動10 

日時:10月12日(土)午前(10時~12時)、午後(13時〜15時) 

場所:石山サイエンスフェスティバル 

内容:海獣の毛皮や頭骨の実物標本を使い、海獣についての説明。 「カンキョウストーリー 私たちの選択Ver2」の実施。 

 

活動11 

期間:11月中 

担当:一般社団法人CONDと札幌大同印刷株式会社 

内容:カードゲーム「カンキョウストーリー私たちの選択Ver1」の修正を行った。使用マニュ アルを作成。この事業の目的に沿ったカードデザイン。

文責)CISEネットワーク 事務局 菊田 融

CISEネットワーク
e-水コース

CISEネットワーク

事業名

「鰭脚類とヒトとの共生を考える」教育プログラム開発