Webレポート
安春川を親子で楽しみ・学び・守ろう!
【札幌市】安春川たんけんクラブ Webレポート
◆団体名 安春川たんけんクラブ
◆事業名 安春川を親子で楽しみ・学び・守ろう!
安春川を親子で散策しながら生き物を観察・清掃活動を通して水環境保全に取り組もう!
安春川たんけんクラブは、北海道e-水プロジェクト助成金で、安春川を親子で散策しながら、川に生息する生き物を観察し、清掃活動を通して水環境保全に取り組みました。
◇清掃活動では、安春川周辺や川の中のゴミ拾いに取り組みました。
・月平均2~3回行いました。春先が一番ゴミが多く、夏は空き缶やペットボトルのポイ捨てが目立ちました。
・子供たちが宝探しのように、楽しそうにゴミ拾いに取り組んでいました。
・ゴミ拾いをしていると、散歩の方や近隣の方が労いの言葉をかけてくださり、地域の温もりを感じることができ、活動の励みになりました。
◇観察・学習活動では、川遊びを通じて生き物を観察、生態系や水環境のつながりを学習しました。
・安春川に生息するマガモ、フナ、コイ、ヨシノボリ、アメリカザリガニを、川遊びを楽しみながら観察しました。
・外来種問題になっているアメリカザリガニを捕獲・駆除しました。(駆除実績13)
・外来種問題について考える中で、より身近に生態系のつながりを感じる良い機会となりました。
・夏休み前には、ザリガニやカメを川へ放さないように啓発チラシを作成して、近隣の小学校にご協力いただき、配布・周知してもらいました。
今回の事業では、草の根活動ながらも環境保全に取り組む意識を持つことで、自分達にも足元から世界をより良く変える力があるのだと考えるきっかけになりました。また、すぐそばにある自然に親しむことで、地域の良さをあらためて実感し、子供だけでなく大人も心豊かに過ごす時間となりました。当初の活動目的であった、地域への愛着・社会奉仕の心を育み、川遊びを通じて水環境保全について学ぶ、を達成できたと感じられました。
反省点としては、今年度はコロナ禍による学級閉鎖などにより、広く参加者を集める活動ができなかった事があげられます。今後は広く活動を宣伝して、将来的にはイベントも企画していきたいと考えています。

安春川たんけんクラブ
安春川を親子で楽しみ・学び・守ろう!