Webレポート

事業名

高栄南公園ビオトープ環境整備

【北見市】地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな Webレポート

◆団体名 地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな

◆事業名 高栄南公園ビオトープ環境整備

地域協働まちづくり会議高栄小校区きずなは、昨年に引き続き北海道e-水プロジェクト助成金で、北見市高栄南公園内にあるビオトープの環境整備を実施しました。 

具体的にはビオトープの景観と環境に悪影響を与えている、藻の除去をメインに危険個所の除去と景観の保全です。

 

活動は地域住民のほか北見市民有志と北斗高校サイエンスクラブの生徒 さんと顧問の先生も参加いただき、北斗高校サイエンスクラブの生徒さんには特に水質調査に協力していただきました。

活動は毎月第3土曜日の午前中に行い、人力で藻をすくって廃棄物として処分するために特殊な袋に投入し、水分を曝気させ次の活動時にゴミ袋に入れて搬出しました。

本年は、ただ藻を掬って減らすだけでは無く、藻の発生を抑制する効果があるという使用済みのカイロを利用して作る鉄炭団子を製作し投入しました。しかし、思うような結果を得ることは出来ませんでした。それと本年度は今までの活動で水の流れがあるところでは藻の発生が減少することが分かり、水を滞留させない様にすることでを藻の発生を抑える効果があるのではとの考えと、少しでも子どもたちが水辺に近づけれるよう流入部と公園側の岸をスロープ状に埋め立てもしました。それによっての一番の成果は、散歩に来ている保育園の先生が「危ないから近づかないで」と言わなくなったことです。

 

活動も多数の住民に理解され始め、徐々に協力してくれる方が増えてきたのもうれしいところです。

成果が見えたり共感を得ることが出来たりと少しずつですが活動を行うこ との大切さを実感できるようにもなりました。

来年は、今までの活動を振り返り、ビオトープがより良い姿、形になるよう頑張ります。

しずくコース

地域協働まちづくり会議高栄小校区きずな

事業名

高栄南公園ビオトープ環境整備