Webレポート
夕張川自然再生協議会を基にした流域市民連携のいい川づくり
【栗山町】夕張川自然再生協議会 Webレポート
団体名:夕張川自然再生協議会
事業名:夕張川自然再生協議会を基にした流域市民連携のいい川づくり
夕張川自然再生協議会は、北海道 e-水プロジェクト助成金で、夕張川流域の栗山町を中心とす る地域で、河川整備や水辺の清掃・保全、川体験学習等、以下のとおり、大きく分けて 7 つの事業 を実施しました。
1、 夕張川自然再生協議会の組織拡大
5 月 18 日に江別河川事務所・札幌建設管理部長沼出張所・栗山 町の関係行政機関と市民参加による平成 27 年度総会を行い、流 域連携に向けた組織拡大を図った。
2、 サケ・マス自然復帰事業
4 月 4 日にサケの放流と栗沢頭首工魚道完成セレモニーを行い、6 月 13 日にはサクラマスの 幼魚の放流を実施した。また、10 月には夕張川と雨煙別川等支流の産卵床調査を行い、シロ ザケ19床、サクラマス10床を確認し、72年振りの遡上を確認した。
3、 自然環境調査
9 月 20 日他で関係協力団体とあわせて、30回以上の水生生物調査を実施した。6 月 7 日市 民対象の夕張川探鳥会を行い、石狩川下流域で最大規模のショウドウツバメ営巣地やホオアカ 等の草原の鳥等 32 種類の野鳥の確認ができた。
4、 歴史的な産業・文化遺産調査、資料蓄積
5 月 9 日には氷河期に夕張川がつくった大地を巡るバスツアーを60名の参加者の下実施し、 ナウマンゾウやマンモスゾウの発掘場所、砂利の堆積場所を見学し好評を得た。
5、 川体験学習の実施
7 月 27 日には夕張川流域4町育成会の児童対象の E ボートによる川下り体験を行った。
6、 シンポジウム・研修会・講習会の開催
7 月 12 日にサケ・マス産卵床づくりと河床低下防止石組み講 習市民工事実施。11 月 19 日に夕張川自然再生シンポジウムを 行い、夕張川自然再生への課題と技術を学んだ。
7、 河川清掃・環境保全活動
9 月 20 日に雨煙別川清掃、11 月 8 日にハサンベツ川支流「火薬庫の沢」土砂流失防止市民 工事、11 月 29 日には、ハサンベツ川「春の小川」再生市民工事を多数の市民参加の下、実 施することができた。
以上、今年度の事業実施については、多様にわたり、結構忙しくて、事業に追われる形であっと いう間に過ぎた感がします。しかし、川の自然再生活動にはたくさんの市民の参加があり、川体験 学習では小学生を主体に多くの参加をいただき、充実した事業が展開できたと考えます。今後に向 けては、夕張川の流域の歴史バスツアーや探鳥会が好評を得たことに踏まえ、更に工夫し充実した 事業を進めていきたいと思います。組織拡大については、来年度は夕張市・由仁町・長沼町・南幌 町・岩見沢市の流域自治体への働きかけを行い、流域連携に向けた裾野を広げていきたいと考えま す。
夕張川自然再生協議会

夕張川自然再生協議会
夕張川自然再生協議会を基にした流域市民連携のいい川づくり