Webレポート
スマートフォンやタブレットを活用した双方向型e-水マップシステムの構築
【江別市】酪農学園大学 環境GIS研究室 Webレポート
団体名:酪農学園大学 環境 GIS 研究室
事業名:スマートフォンやタブレットを活用した双方向型 e-水マップシステムの構築
活動場所:江別市内の河川
活動日(期間): 8 月 11 日~8 月 20 日(8 月 11 日台風による雨の影響で、8 月 23 日へ変更)
参加人数:8 月 23 日水環境調査 8 名、(7 月 25 日~8 月 10 日システム作成 8 名)
【活動内容】
本研究室の所属学生を中心にESRI社製Arcgis onlineを用いて、GISマップを背景として河川の状況をビジュアルに示すWEBシステムの構築を行った。助成金により購入したGPS付きデジタルカメラを用いて、江別市内の34箇所の河川・湖沼についての撮影を行った。今回は8月上旬の台風の影響による日程の変更により参加人数が少なかったため、タブレットは使用せずスマートフォンのみを使用した。
【活動成果】
今回の活動を通して、本研究室の所属学生もこれまでなかなか知ることが出来なかった江別市内の河川・湖沼について学ぶことが出来た。これにより、9月以降の江別市内の小学生向けの「空中写真を用いた出前授業」の環境教育を行う際に、より身近な河川を題材として取り上げることが出来るようになった。 また、e-水マップシステムの作成により今後水環境以外の情報を追加していくことで、小学生が地図を使って周辺環境について考えるきっかけを作ることができた。 さらに、小学生が実際に外に出てスマートフォンなどを活用しエコマップ作成を行うことも可能なので、 課外活動にも活用することができる。
【改善点】
当初、調査地点を江別市内50箇所程度としていたが、悪天候による延期によりスケジュールが押し てしまったため、34箇所しか実施することが出来なかった。 雨天の前後の河川の状況を比較できるものを作成することができれば、河川の状況の変化を明確にみることができた。
e-mizu map:http://bit.ly/1C14g4l
【今後のスケジュール】
10月7日 江別豊幌小学校 空中写真を用いた出前授業実施
10月15日(予定) 江別中央小学校 空中写真を用いた出前授業実施
2月17日 江別文京台小学校 空中写真を用いた出前授業実施

酪農学園大学 環境GIS研究室
スマートフォンやタブレットを活用した双方向型e-水マップシステムの構築