Webレポート

事業名

「福寿川流域の「自然空間はぼろ」整備と環境学習事業」

【羽幌町】羽幌みんなでつくる自然空間協議会 Webレポート

団体名:羽幌みんなでつくる自然空間協議会(羽幌町) 

事業名:福寿川流域の「自然空間はぼろ」整備と環境学習事業 

事業概要:福寿川流域、自然空間はぼろ内にて、①植樹作業、②内草刈作業、③野鳥の 森水鳥池造成作業、④町民観察会 

 

福寿川流域の「自然空間はぼろ」整備と環境学習事業 

 

羽幌みんなでつくる自然空間協議会は、北海道e-水プロジェクト助成金で、福寿川流域 の「自然空間はぼろ」整備と環境学習事業を実施しました。子どもたちから老人まで町民 主体で地元の自然を体験できる空間、守るべき環境を体験できる空間ビオトープ公園「自 然空間はぼろ」をつくり維持し、町全体の環境意識の向上を目指しています。 

植樹作業は5月に3回、羽幌中学校卓球部、羽幌高校生徒と北るもい漁協女性部、羽幌 ロータリークラブと協議会メンバーで行ない、広葉樹・針葉樹を取り混ぜ 635 本を植樹す ることが出来ました。今年夏、公園内で草刈り作業をしていると青年が植樹した木を見て いたそうです。話を聞くと4年前に漁協女性部と植樹をしてくれた元羽幌高校生で、自分 が植えた木がどのくらい大きくなったか見に来たとわかり、草刈りをしていたメンバーは 大喜び、自分達の活動が若者にも伝わっていると感じ、非常に元気が出ました。 

園内の草刈り作業は協議会メンバー5・6人が 1 回に4日程度をかけて毎月のように行 ないました。野鳥の森水鳥池の造成は6月に約1カ月間をかけて大型ブルドーザー、バッ クホーを使い完成させることが出来き、来年度はそこに植樹を行います。 

生きもの調査は5月に海鳥センタージュニアレンジャーの子ども達と協議会メンバーで 「自然空間はぼろ」の中の池などで水中生物などの調査を行ないました。水質調査は、ジ ュニアレンジャーと羽幌高校生徒が福寿川沿いで8月に実施しています。10月には「自 然空間はぼろ」の町民観察会を実施しました。 

多くの町民が参加し建設途中の公園の中や完成したばかりの展望塔から公園全体を見渡 すなど、「自然空間はぼろ」の目指す公園の姿を知っていただけたと感じています。 

今回頂いた貴重な助成金を無駄にすることなく、多くの地域のみなさんと一緒に小さな 力の地域から大きな地球に対して、身近な水環境から大きな地球環境を考えるきっかけを 発信していきたいと考えています。今後もがんばります。

羽幌みんなでつくる自然空間協議会
助成団体

羽幌みんなでつくる自然空間協議会

事業名

「福寿川流域の「自然空間はぼろ」整備と環境学習事業」